こんにちは、らくからちゃです。
はてなでブログを書いていると、本当に色々な事態に出くわしたり、色々なものを見たりします。今月も、色々なことが有りましたが、たくさん御アクセス頂き有難うございます。今回も、日頃の感謝を込めてPV・収益のご報告を致します。
各種指標
まずは、ブログ全体のデータについてご報告致します。2015年11月1日〜2015年11月31日の結果において、下記の通りとなりました。
- PV ・・・ 269,652(前月比 +3.7%)
- セッション数 ・・・ 215,741(前月比 +3.4%)
- ユーザー ・・・ 166,556 (前月比 +7.6%)
- セッションあたりPV ・・・ 1.25(前月 1.25)
- ユーザあたりPV・・・1.62(前月 1.68)
- 平均滞在時間・・・54秒(前月 54秒)
先月比で見ると、ユーザー数が伸びた以外は、大きな変化がありません。先月は『狙って』攻めて行きましたので、それと同程度が維持できたので、思った以上に良い結果となりました。
続きまして、ソーシャルのデータもご報告致します。月単位に取れませんでしたので、11月9日〜12月5日までの増減となります。
- はてな読者登録 ・・・1,213人(+155人)
- feedly登録・・・823件(+295件)
- twitterフォロアー数 ・・・1,431人(+103人)
- はてブ総数・・・26,370(+3,772)
お陰さまで、今月も4,000近いブックマークをいただくことが出来ました。このペースで行けば、年内3万ブックマークが狙えそうな感じはありますが、あまり意識せずに、好きなものを好きなように書かせていただきたいと思います。m(_ _)m
銭勘定の話ですが、登録している各サービスからの合計収益額は、71,401円、PVあたりの総合収益は0.265円となりました。アフィリエイトでの大きな『当り』は無かったものの、Adsense・Amazonが好調で、だいたい毎日1,000円ずつくらい、安定した収益を得ることが出来るようになりました。本当に、みなさまのご支援の賜物です。
各種推移
収益面が安定してきたなあと思い、その要因を分析してみると、PV数自体がしっかりと地に足がついてきたことが大きいように思われます。
赤い部分が、投稿後5日以内の記事に対するPV数、いわゆる『バズ』によるアクセス数になりますが、11月度は11万3,207となり10月度と比べると2/3程度となりました。一方、過去に投稿した記事からのアクセス数が順調に増加し、ストックからのアクセスにつなげることに成功しました。
またAdsense収入についても同様の傾向が見られ、10月までに書いた記事からの収益が、11月でもほぼ同額分発生し、新規に書いた記事分が積み上がった形になりました。
10月の目標は『更新頻度少なめでも、着実にバズりつつ、検索流入も狙っていく』でしたが、しっかり結果が出せました。なお、11月度の目標は
『グラフに頼らず記事を書く』
でしたが、まあ概ね達成出来たかな?という感じです。
三冠王!
真面目なものからアホなものまで、色々な記事を書かせて頂きましたが、今月の一番のヒットはこちらでしょう。
投稿後1ヶ月経たない現時点で、アクセス数は58,000以上あり、未だに毎日500アクセスくらいは発生しています。本記事単独で、ブックマーク数は1,751となり、
- 2015年11月09日~11月15日の週間ランキング - 政治と経済 で1位
- 2015年11月09日~11月15日の週間ランキング - 総合 で1位
- 2015年11月の月間ランキング - 政治と経済 で1位
を獲得することが出来ました。『政治と経済』で1位を取ったことは以前にもありました(参考:超面白いおすすめのはてなブログをランキング形式で紹介する!!)
でも、週間総合で1位なんて夢のまた夢、更に月間政治と経済で1位なんて、そのまた夢のような結果を残すことが出来て『はてなでブログ書いてて本当に良かったなあ』と思った次第です。
三冠王!(はてなブックマーク - 簿記の基礎と基本について10分くらいで分かるようにまとめてみる - ゆとりずむ)
NewsPicksでバズった件
さて、こちらの記事ですが今までの記事との違いとして、NewsPicks(以下NP)でも大きくピック(はてブで言うところの『ブックマーク』)され、更にアクセス数を増やすことになりました。
その数、2424picks。はてブよりちょっと多いですね(笑)セッション数の推移をまとめてみるとこんな感じ。
うーん。まあだいたい同じ感じかなあ。全体のピック数が多かった分、NPのほうが多めですが、18時ごろに大きなスパイクが立っています。その原因となったのは、この方に取り上げられたからかと思われます。
これは素晴らしい 簿記の基礎と基本について10分くらいで分かるようにまとめてみる - https://t.co/L3t1potT6V
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2015, 11月 22
ほ、ほりえもん大先生やないですか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル そういや気が付かなかったのですが、同じ月に書いたこのいい加減な記事についても、最後まで読んで頂いたようです。
図書購入費って面白い考え方 市立図書館って必要なんだろうか – ゆとりずむ – グノシー - https://t.co/IVFkvhBYHF
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2015, 11月 20
これからは、『ホリエモン愛読のゆとりずむ』『ホリエモンに褒められた男、らくからちゃ』を謳い文句に頑張っていきたいと思います!(こら)
NewsPicksとはてなブックマークの比較
ところで皆さん、NewsPicksって使ってます〜(*´ω`*)? 『なにそれ、初めて聞いた』って人もいらっしゃるかもしれませんので、ちょーっとだけ説明させて頂きます。公式ホームページから引用致しますと、
もっと自由な経済紙を。ニューズピックスは、経済情報に特化したニュース共有サービスです。友人や気になる業界専門家をフォローして、あなただけの経済紙を手に入れましょう。
ええ、意味が分かりません(笑)。ものすごくざっくり説明すると、『経済ニュースにフォーカスし、著名人が実名でやってるはてブみたいなもん』と思えば、はてなーは理解しやすいかもしれません。
- 『ピッカー』と呼ばれる人たちがコメントをつける。
- それに対して『Like(いいね)』がつく。
- 自分のフォローしている人たちがコメントをつけたニュースや、コメントやLikeに応じたランキングが存在する。
といった感じです。それぞれの機能を比較すると、
NewsPicks | はてなブックマーク | |
---|---|---|
基本コンセプト | ニュースをピック(紹介)する | ソーシャルブックマーク |
ユーザー層 | 実名の著名人や専門家(特にビジネス系)が多い。 | 匿名で、ITエンジニアが多い。 |
記事への遷移 | まず先に『コメントページ』が表示される。 | ページそのものを見るか、それについた ブックマークを見るかは選べる。 |
フォローシステム | かなり重視されている。 フォローしているユーザーのコメントが上位に来る。 |
存在するが、利用されている気配は少ない。 |
コメント文字数 | 上限を調べたことは無いが、かなりの長文が可能。 | 最大100文字。 |
その他機能 | 有料サービス月額1,500円。 検索は有料(ケチ・・・)。 有料サービスに登録すれば、各種メディア配信の 有料記事が閲覧可能。 |
有料サービス月額300円くらい。 |
といったところでしょうか。せっかく取り上げて貰ったので、暫く使ってみましたが、もともとソーシャルブックマークとして設計されているはてブのほうが、『ブックマーク』としての使い勝手は良い気がします。一方NPは、大量の著名人や専門家を起用し、『コメント付きで記事が読める』ということに重点をおいているように思われます。
誰がはてブを駄目にするのか
でまあ、今回両者でバズった訳ですが、つけられたコメントの内容についてはかなり大きな差が出ました。元々、ビジネス系のNPのピッカーのほうが専門領域にしている人が多いので、それなりにちゃんとしたコメントが付きやすいのは分かりますが、『はてブのコメント』ってこの程度のレベルだったっけ?(´・ω・`)と正直なところがっかりしてしまいました。
本記事は多少会計の知識がある、素人の28歳会社員が鼻くそほじりながら書いたものです。学術的な用途や、教科書的に利用されることを狙って書いたものではなく、『イメージが付きやすいところから根本的な思想を学ぶには?』というところに挑戦した記事です。一番のポイントは、標準的な『簿記指導法』のステップを敢えてすっ飛ばし、一番概念が複雑な『純資産』から逃げずに、理解させることに挑戦する、ということ。諸々いただいたコメントの中で、一番うれしかったのは、そこにきちんと気がついてくれた飯田さん。
いいね! よくある入門書の構成より,BSの変化を軸にして教える方法の方が初学者には理解しやすいと思う. / 簿記の基礎と基本について10分くらいで分かるようにまとめてみる https://t.co/OQLVyRIPHI #NewsPicks
— 飯田泰之 (@iida_yasuyuki) 2015, 11月 22
はてブでは、100文字という制約がありますので、増田に書いて頂いた方もいらっしゃるようですが、 J-GAAPすら聞いたこと無いとか、専門用語の説明が違うといいつつ『コトバンク』を持ってきたりとか、その他枝葉のどうでもいい話ばかりで、あー、この人設計レビューお願いしたら、『送り仮名が違います!(怒)』とだけ言ってくる、というか他に指摘出来る能力がない人なのね・・・と思って読むのやめちゃいました(笑)
今までずっと、パソコンを乗り換え、ブラウザを入れ替えるつど、はてなのアドオンは必ず最初にインストールし続けて来ました。それは、閲覧しているホームページをブックマークすると共に、『何か有益な付加情報が無いかな?』とコメント欄を確認するためでも有ります。
わたしがはてなを利用し始めた2005年頃のネット界隈は、『ネトウヨ』という言葉はまだなく、『ダサヨ』『ブサヨ』という言葉が幅を利かせており、2ちゃんねるのニュース速報+板等を中心に、右向きの論調が強い時代でした。そんな中、はてな界隈では『はてサ』と呼ばれる左向きの論調を持つ人も多く、はてブコメントやダイアリー、増田を見て『こんな考え方もあるのか』と関心した記憶があります。
まだそういったコメントを残して言ってくれる人も沢山いるとは思いますし、わたしの観測圏が変わっただけかもしれませんが、随分とコメントが劣化しているように思えます。最近特に酷いな、と思ったのがこの記事のコメント。
若干煽り気味な書き方もあり、突っ込みどころも色々とあったような気がしますが、『はてブのコメントってこんな感じだったっけ?(´・ω・`)』とちょっとがっくり来てしまいました。基本的にわたしの言いたいことは、根拠のない値引きは客の不信感を煽る、という話 ですべてフォローされていますので、本件についてこれ以上何も言うことは有りません。
記事の内容のぜひはとにかく、以前はこういった意見もブックマークの中で登場し、意見の多様性や相互のコミュニケーションも図られていたような気がするのですが、何だか随分と偏った意見ばかりを目にすることが多くなってきたような気がします。(あくまで個人の感想です)
互助会・はてブスパムは、はてブを滅ぼすのか
はてブを汚染するものとして『互助会』や『はてブスパム』の話題は、景気循環か黒点周期か何らかの影響を受けているかのように、定期的に出ては消えしているように思われます。最近だと話題になったのは、
- @poji_higuma のポジ熊嵐とはてなブックマーク - あざなえるなわのごとし
- 「お前は互助会だ」と言われてるんだが、当人は互助会のことをよくわかっておられないらしいので・・・ - あれこれやそれこれ
とかかな。わたし個人としては、『ブックマークなんだから好き勝手使わせろよ』という意見もあるかもしれませんが、『公開の場』を使う以上、この環境を築き上げてきた先人たちに敬意を払い、かつ全世界に発信される文章であることを意識したほうがいいんでねえの?と思うんですよね。(お前はどーなのよ、と言われると若干耳が痛いところもありますが)
ぶっちゃけた話をすると、はてなでバズったところで、長期的には大したPVにはなりません。PVが欲しいなら、ヒトデ野郎のように、検索流入だけで一日1万PVを狙っていったほうがずっといい。
だいたい、互助会だのスパムだのは、『それだけの要素』なら行っても100ブックマークがいいところです。その程度のブックマーク数は、よっぽどはてなに入り浸っているような人しかチェックしません。アクセス数を見ていて分かるのは、一般の人が見ているのは『はてなトップ』に掲載される300ブックマーク超えのものや、いいとこカテゴリ別上位に入る100ブックマーク越えくらいのものです。
だいたいにおいて、はてなブックマークが『はてな』のサービスである以上、同じくはてなのサービスである『はてなブログ』がブックマークを集めやすいのは当然のことです。一日に1,000件を超える投稿のない『増田』がはてブを集めやすいのと同じです。これってだいたい、2ちゃんねるのレス数で言えば、
とかの板と同レベルですからね。数えたことは有りませんが、新着エントリー - はてなブログを見ていると、はてなブログの投稿数のほうがよっぽど多いように思われます。どちらも、ブックマークランキングの空白を埋める、お刺身のたんぽぽかツマくらいのもんです。仲良くやりましょう。 わたしは、増田の記事も、ポジ熊さんの記事もどっちも結構好きですよ。
ただ最近、『はてなブックマーク全体のキュレーション力が落ちているのでは?』と思う時があります。はてなブログにかぎらず、データの元になるサイトが、かなり固定化されてきつつあるように思えます。
それは、『増田』や『互助会』が悪いのではなく、それに代わる良い記事を引っ張りだしてこれていないからなんだと思うんですよね。だから、相対的に2ちゃんねらにー夜のおかずを提供するだけのような記事が上位に食い込んで来たりする。
はてな村をぶっ壊せ!
以前、こんな記事を書いてもらったことが有ります。
うーん、いろいろと書いてもらったけど、やっぱりBLOGSとか別のところで書くつもりにはならないんですよね。やっぱり、いままで色々とお世話になり続けてきた『はてな』に少しでも役に立てればな、って気持ちがどこかであるんですよね。
はてな村をぶっ壊したいなー。互助会とかとは全く別の方法でね。
— らくからちゃ (@lacucaracha) 2015, 10月 25
なんてツイートしたことも有りましたが、それはわたしの中で、はてなを日本一のサイトにするために、小さな努力を続けていく、ってことなんですね。それは、
- 多少なりとも面白い記事を書いていく
- まだ他の人の見つけていない記事を発掘していく
- 良いコメントに積極的に星をつけていく
ことなんじゃないかな、と思います。以前、id:kensuuが
角川インターネット講座 (5) ネットコミュニティの設計と力 つながる私たちの時代
- 作者: 近藤淳也
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川学芸出版
- 発売日: 2015/08/22
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
で下記のような指摘をしていました。
それは、古参は影響力を持ちやすく、『主』になりやすいからである。書き込みのマナーを細かく注意したり、場を仕切ってしまう。もちろん、コミュニティのことを思ってやっていることであり、他のユーザーにもメリットが有ることだが、あまりにうるさい存在であると、新しいユーザーが入らなくなってしまうのだ。
また、古参には独自の『コンテキスト』が生まれてしまう。『2年前にはこうだったよね』みたいな会話をコミュニティ上でしてしまうのだ。多くの人にとって、すでにできあがっている場にはいることは躊躇するものである。現実の世界に置き換えると、2年くらい運営されているサークルにあとからひとりで入るようなものだ。中ではすでに人間関係が出来上がっており、共通の話題もある、となってしまうと馴染むのに時間がかかる。コミュニティでも同じで、あとから入る人にとっての敷居が上がってしまうと、そもそも入りたいという気持ちがなくなってしまうのだ。
p120
コミュニティの中で、あまりに『界隈感』を出していってしまうと、やはりコミュニティが廃れていく原因になります。まあ、わたしも
- 最後に知らない人と仲良くなったのはいつですか? - ゆとりずむ
- 最後に知らない人と仲良くなったのはいつですか?(2) - ゆとりずむ
- 最後に知らない人と仲良くなったのはいつですか?(3) - ゆとりずむ
みたいなものを書いたりしているので、注意しないとなあ、と思いますが、やっぱりコミュニティの固定化を避ける一番の道は、コミュニティが正常化するように、正しく利用していくことじゃないのかなあ?と思う今日このごろで御座います。
ではでは、これからのはてなの益々の発展を祈りつつ、今日はこの辺で。