海外出張の数すくない楽しみは、移動中の飛行機で見る映画。日本国内で上映前の作品が入っていることも多く、いろんな作品を鑑賞しました。
映画は、気に入った作品を何度も見る人とそうでないひとに分かれると思います。わたしの場合は後者ですが、特別に何度も見ていた作品が、今日から日本国内でも公開ということなので、ちょこっと感想を書いてみたいと思います。
こちらです。
毒親と娘の二代に渡る闘争記
まずはざっと、公式サイトからあらすじを引用します。
「とにかく、子供らしく」─7歳のメアリー(マッケナ・グレイス)が初めて小学校に登校する日、男手ひとつで彼女を育てた叔父のフランク(クリス・エヴァンス)は、そう言って送り出した。ところがメアリーは、早速フランクの忠告を無視し、算数の授業で簡単すぎる足し算にイラつき、担任の先生のボニー(ジェニー・スレイト)が試しに出した、他の生徒には絶対にムリな暗算の問題を次々と解いてしまう。
フロリダの海辺の街で、ボートの修理で生計を立てているフランクと、頭がよくて鳥にも優しい片目の猫フレッドと暮らすメアリーは、生まれついての数学の天才だった。隣人で何かとメアリーの面倒を見てくれるロバータ(オクタヴィア・スペンサー)だけが、事情を知っている。
メアリーの才能に気付き、好奇心に駆られたボニーは、フランクの名前をインターネットの検索にかける。すると、「著名な数学者ダイアン・アドラーが自殺。残された遺族は弟のフランク」という記事にヒットする。
金曜の夜、街のバーでよくフランクを見かけていたボニーは、その夜も店に出掛けると、思い切ってフランクに声を掛ける。フランクはボニーに、7年前の出来事を打ち明ける。姉のダイアンが赤ん坊のメアリーを連れて、「話がある」と訪ねて来たのにデートへ出掛けてしまい、その間に姉は死を選んでいた。姉はメアリーの父親である男と別れ、妊娠を機に母親にも縁を切られていたため、フランクがメアリーを引き取るしかなかったのだ。
そんななかメアリーは、自分と同じクラスの男子をいじめた上級生を殴るという問題を起こしてしまう。校長はフランクに、“ギフテッド教育”で名高い学校への転校を勧める。だが、メアリーに“普通の暮らし”を求めていたダイアンの遺志を守るため、フランクは頑なに“特別扱い”を拒むのだった。
少しずつ学校に馴染んでいくメアリーの前に、顔も見たことのなかった“おばあちゃん”、イブリン(リンゼイ・ダンカン)が現れる。メアリーの才能を知り、歴史に名を残す数学者になれたダイアンに代わって、偉業に挑戦させるべく迎えに来たのだ。メアリーはイブリンから贈られた、数学関係のソフトが入った最新のマックブックに夢中になる一方で、普段はケンカが絶えないけれど、本当は世界一大好きなフランクと引き離されることを恐れ始める。彼女の不安を察したフランクは、「俺たちは何があっても一緒だ」と約束するのだった。
メアリーの親権をかけて、祖母対叔父の裁判が幕を開ける。弁護士を雇うのもギリギリのフランクに、イブリンは財力を駆使して一流弁護士に依頼した、驚くべき調査結果を突き付ける。しかし、フランクもまた、亡き姉から重大な秘密を託されていた─。
はい、長い!
だいたい書いてある通りですけど、ストーリーの半分くらいは紹介しきっちゃってるような気がします(笑)。公式がほぼネタバレです。
掻い摘んでポイントを拾ってみましょう。
祖母も母も数学者の血筋に生まれたメアリー。生まれながらに数学の才能、英語で言うところの『ギフテッド』があったため『3たす3は?』なんて問題は超退屈で仕方ありません。
メアリーの母であるダイアンは、メアリーが赤ちゃんの頃に自ら命を断ってしまい、母の弟、つまりメアリーからみて伯父にあたるフランクに育てられます。
厳格な数学者である祖母のもと、数学以外に興味を持つことすら許されなかった母の望みは、メアリーが『普通のこども』として育てられること。亡き姉の遺志を引き継ぎ、フランクはフロリダの田舎町で、貧しいながらも『普通の暮らし』をメアリーと過ごします。
幸せに過ごしていた二人の仲を祖母のイブリンが引き裂こうとしてきます。娘と同じ才能を孫に見出したイブリンは、メアリーに母が解けなかったミレニアム懸賞問題へ挑戦させるべく、最高の英才教育を施すために自ら引き取ると言い始め、親権をめぐる裁判を起こします。
どのような環境が彼女にとって最良の選択肢なのか?
その答えを勝ち取るために、フランクは姉ダイアンが最後に残した『切り札』を使います。
ざっくり言えば、教育ママの毒親が、娘の忘れ形見に目をつけて、娘で実現できなかった栄光を孫で再チャレンジするという、文字に起こせば背筋が寒くなるようなテーマがお題の作品です。
非常に重たいテーマですが、笑いあり涙ありの、明るい気持ちになれるアメリカンホームコメディです。例えば、フルハウスとかに近いイメージで楽しめるかもですね。また、のんびりとしたフロリダの空気感が音楽でもよく表現されていたのが、何度も見たくなるポイントだったかもしれません。
いちばん大切なのは『才能』じゃない
一度みれば、あらすじの殆どが頭のなかに入る割りとシンプルな物語です。巧妙なトリックがあるわけでも、複雑な心理描写があるわけでもなく、あっさりと楽しめる作品です。
それだけに、考えるべきポイントが多い作品なのかもしれません。
この作品の日本版でのコピーに
『いちばん大切なのは<愛する>才能。』
とありますが、あんまり作品に合ってないんじゃないと思うんですね。こう書かれてしまうと、フランク(叔父)にはその才能があって、イブリン(祖母)にはその才能が無かったんでしょうか?
たぶん、ちょっと違う。
きっとメアリーを愛する気持ちは二人とも負けていないし、方向性は違っていても彼女の幸せな将来を祈る気持ちにも違いは無いでしょう。短いワンカットですが、この作品を語る上で地味に重要じゃないかと、勝手に思っているシーンがあります。
ちょっとした『事故』で、メアリーに酷いことを言ってしまったフランク。
「なあ、この間ピアノは買わないって言ったときに、『フランク死んじゃえ』って言ってたけど、あれは本心か?」
「違う」
「それと同じで、人は時に思っていることと違うことを言うこともあるんだ」
「わかった。ねえ、ピアノ買って」
「ダメ」
なんとも哲学教授的な詭弁って感じもしますけど、この2人の関係のよいところは、お互いを一人の人間として認めていて、しっかり意見を語り合っているところじゃないのかなあ。
お互いに人間だから間違いもするし、他人同士なんだから気持ちが十分に伝わるわけじゃない。でも一緒に仲良くやろうよ。そんな想いの篭ったシーンだと思うんですね。
子供という『他人』との付き合い方
イブリンにとって、ダイアンもメアリーも、守るべき存在であり、自分の分身でもあり、自分の一部とも言える存在でした。だから、自分が正しいと思ったことを、相手の意見はあまり聞かずに押し付けてしまう。
これが、<愛する>才能の欠如なんだとしてしまうと、生まれながらに『子育ての才能』が欠如したイブリンは何をやってもダメ、なんて随分と救いのない話になってしまいます。
たとえ、目に入れても痛くない我が子であっても、全く別の想いや感情をもった他人です。フランクとメアリーは、直接の親子じゃないことと、メアリーが特別賢かったこともあり、早くからお互いを別々の存在として認めることができた。
でもこれは多分『才能』ではなく『技術』です。
例えば、もしも自分の子供がYouTuberになる!なんて言い出したなら。頭ごなしに否定するよりも、まずはどうしてそう思うのかしっかりと意見を聞く。彼・彼女と一緒に、どうしたらなれるのかをしっかり考える。彼・彼女が見落としている・目を背けている事実にもしっかり向き合う。
子供を、ちゃんと他人として考えて行動することは、生まれ持った才能ではなく、訓練して身につけることができる技術じゃないでしょうか。そういった技術を学ぶためのヒントが多い作品のように思います。
子育て真っ最中の皆様にも、これからの皆様にも、ぜひ見てほしい作品です。
ではでは、今日はこのへんで