ゆとりずむ

東京で働く意識低い系ITコンサル(見習)。金融、時事、節約、会計等々のネタを呟きます。

2016年度簿記検定の申込から合格発表までの日程

※2017年度はこちらです

こんにちは、らくからちゃです。

毎年この時期になると、ああー学生の頃は毎日のように電卓叩いていたなあと思い出します。そろそろ簿記検定の試験日ですね!

ただなんとなく、スケジュール等が分かりづらいところもあると思いましたので、ちょっとまとめてみます。

はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から!

 

簿記検定のスケジュール

 まず、『簿記の試験』といっても、何種類かあるのを皆様御存知でしょうか?ちょっとマニアックなものも入れてしまうとかなりの種類があるのですが、一番メジャーなものは、日本商工会議所主催の簿記検定でしょう。

『簿記』といったら、一般にこの日商簿記検定を差すくらい、一番メジャーで有名な試験です。1級から、4級まであります。1級は午前、2級は午後、3級は午前に行われますので、1級+2級、2級+3級なんて受け方も出来ます。

実は余り知られていないのですが、4級まであります。一度問題をみたことがあるのですが、逆にマニアックで分かりづらかったような気がします(笑)。

1級に合格すると、税理士試験の受験資格が与えられたりしますし、参考書も多くて挑戦しやすいかと思います。

それぞれの

  • 申込期限
  • 開催日
  • 合格発表
  • 合格証書発送

の日にちについて、現在公表されているものをまとめさせて頂きたいと思います。

回数申込期限開催日

合格発表

(2・3級)

合格発表

(1級)

合格証発送

(2・3級)

合格証発送

(1級)

143回 3/29(火)〜4/28(木) 6/12(日) 6/30(木) 8/1(月) 7/15(金) 8/5(金)
144回 9/6(火)〜10/7(木) 11/20(日) 12/8(木) 1/10(火) 12/22(木) 1/13(金)
145回 12/13(火)〜1/13(金) 2/26(日) 3/16(木) - 3/31(金) -

ざっとこんな感じ。

合格発表の日は、受験した商工会議所によって違うんですね。受験者数の多そうなところをまとめてみるとこんな感じ。

東京商工会議所

  • 143回(6月12日実施) 2・3級・・・ 6月30日(木) 11:00〜
  • 143回(6月12日実施) 1級・・・ 8月1日(月) 11:00〜
  • 144回(11月20日実施) 2・3級 ・・・ 12月8日(木) 11:00〜
  • 144回(11月20日実施) 1級・・・ 1月10日(火) 11:00〜
  • 145回(2月26日実施) 2・3級・・・ 3月16日(木) 11:00〜

日商簿記検定試験 | 試験要項(受験料・受験資格など)

大阪商工会議所

  • 143回(6月12日実施) 2〜4級・・・ 6月21日(火)
  • 143回(6月12日実施) 1級・・・ 8月2日(火)
  • 144回(11月20日実施) 2〜4級 ・・・ 11月29日(水)
  • 144回(11月20日実施) 1級・・・ 1月11日(水) 
  • 145回(2月26日実施) 2〜4級・・・ 3月7日(火)

検定試験 簿記

名古屋商工会議所

  • 143回(6月12日実施) 2〜4級・・・ 7月6日(水)
  • 143回(6月12日実施) 1級・・・ 8月3日(水)
  • 144回(11月20日実施) 2〜4級 ・・・ 12月14日(水)
  • 144回(11月20日実施) 1級・・・ 1月18日(水) 
  • 145回(2月26日実施) 2〜4級・・・ 3月15日(火)

簿記[要項/合格発表]

なお、各種スケジュールに変更があった場合、わたしでは責任は負いかねますので、詳細は各地の商工会議所のホームページ等でご確認下さい。

簿記関係では、過去に色々と書いてきましたので、あわせて参考になりそうなものをご紹介します。

過去記事紹介

『そもそも簿記って何!?』ってところから、なんとなーくイメージを掴めるようにと思って書いてみました。これで試験もバッチリ!って内容ではないのですが、参考書等を読みながら、『あれ?』って思ったところがあれば、思い出して頂ければ幸いです。

電車でも比較的読みやすい参考書をまとめてみました。まずは、電卓を叩く前に、こういった本で全体像を掴んで置いたほうがいいような気がします。

試験勉強をしていると、『これがどう役に立つんだろう?』ということが分からなくなっちゃうんですよね。そんな時に、息抜きがてらに読んでもらえたら、『簿記ってSUGEEEEEE!』ってなること請け合いだと思います(笑)

あとなにげに重要な『電卓』の話。色んな種類がありますが、わたしはここで紹介した電卓が今でも一番お薦めです。

みなさまの学問成就を心からお祈りいたしております。

ではでは、今日はこの辺で。