ゆとりずむ

東京で働く意識低い系ITコンサル(見習)。金融、時事、節約、会計等々のネタを呟きます。

日本の財政状況は戦時中なみ?

こんにちは、らくからちゃです。

前回の記事を書いている中で、『プエルトリコの財政』について調べている途中、日本のデータについても調べてみました。せっかくですので、色々調べておいた結果についてこちらも書いておいてみます。 

 

日本の一人あたりGNI

 まずは、日本の一人あたりGNIについて、OECD加盟各国の中でランキングしてみた結果が下記の通りとなります。

このグラフ、Googleさんの作っているものですが、グラフ左隅の三角形のボタンを押してもらえると、過去から現在までの推移が見て取れます。こうやって時系列で見てみると面白いですね。1988年、わたしの産まれた翌年に、日本は一人あたりのGNIが世界二位となります。もう、その上にいるのはスイスだけですね。

1990年代はほぼ概ね『ベスト5圏内』を維持します。今となっては信じられませんが、ルクセンブルクや北欧諸国よりも『一人あたりの稼ぎ』が多かったのです。バブルの崩壊は90年台の前半ですので、それから数年間はしっかりと世界最強の経済大国だったんですね。

ところがそれが、2000年代に入って旗色が変わります。他の諸国がしっかりと成長を実現している反面、日本のGNIは成長に置いて行かれます。まあ、高齢化や産業構造など、要因は色々とあとは思いますが、そこは今後の宿題にしておきたいと思います。しかし、寂しいものですね。ただ、日本のGNIが世界二位だったころの理解ベースで居る人の話(流石にもういないと思いますが・・・)を聞くときは要注意ですね。

日本の財政赤字

さて、プエルトリコの財政赤字についてあれこれ言うのであれば、我が国の状況についても触れておかねばなりません。そこで取り出したるはこちら!

じゃじゃーん、IMFさんのデータマッパー。これを使うと、データの種類にもよるけれど、100年近く前からのデータを見ることが出来るのだ!!しかし、この間ギリシャについて調べてみた時、OECDのサイトの分析ツールをみて感激しちゃいましたけど、日本のお役所も見習って欲しいですねえ。ツールどころか、『どこに英文の統計情報はあるのでしょう?』ってレベルだしなあ。

それはさておき、日本の負債の対GDP比を見てみましょう。

f:id:lacucaracha:20150807010755p:plain

2011年現在で229.6となっています。ちなみに、太平洋戦争末期で204。すげえな。戦時下よりも多く借金してるんかいな( ・`д・´)

まあ、インフレ率の考慮やら、ここに載っていない借金やらいろいろあるのかもしれませんが、数値だけ見ると凄いインパクトですね。

ちなみに、各国の比較はこんな感じ。

f:id:lacucaracha:20150807011257p:plain

国名が出ていないのが全く痛いところですが、2位がイタリア、3位がアメリカですね。まあ、日本がダントツなことだけわかればよいでしょう。

何にお金を使っているの?

でまあ、何にお金を使っているのさ?という点については、やっぱり多いのが『社会保障』。

f:id:lacucaracha:20150807011900p:plain

(出典:社会保障給付費とその財源)

国と地方合わせて40兆円も毎年お金が投入されています。日本のGDPが500兆円くらいだから、だいたい8%くらいが社会保障に費やされている感じですね。

そういやさっき『太平洋戦争末期並』って書いてみたけど『戦争』って国家の規模でみたらどれくらいのお金がかかるんだ?と思って調べてみた結果がこちら。

f:id:lacucaracha:20150807012953p:plain

(出典:第二次世界大戦前の日本における財政の維持可能性) うーん。こうやって改めて見てみると、第二次世界大戦が経済的にも『総力戦』だったことが分かりますね。ただそれでも、日露戦争あとしっかりと負債を減らしているところを見ると、それなりに財政規律には気を使っていたのかな。もしかして関係あるかなあと思ったのがこちらのグラフ。

f:id:lacucaracha:20150807013416p:plain

日露戦争の軍事費は外国債で調達しているんですよねえ。まあ、最終的に戦後日本の国債は、インフレによって『紙切れ同然』まで価値が下がってしまいましたが、この時も内国債を中心の状態でしたね。IMFかかってこいや!と言う気はないけれど、ある程度『外からの目線』がないと『いくらでも国内で借り放題』になっちゃうのかも。

それはそれで、『内国債だから安心!』じゃなくて、しっかり何に使っているのかを確認していかないとダメですね。

ではでは、今日はこのへんで。