そういえば、キャッシュバック目当てで昔作った口座があったなあと思い出し、定期預金の満期分をSBI証券につっこんで早数ヶ月。残念ながら、タイミング的に『アベノミクスでウハウハ』とはならず、大いに個人の趣味の混ざった銘柄をチョイスした結果、パフォーマンスもビミョーなところではありますが、今のところ大損をすることもなく運用出来ております。
今後の備忘録も兼ねて、SBI証券でやった3つの設定変更についてまとめてみます。なお、設定変更は全てここからできます。
料金プランの変更
投資金額が100万円程度の弱小投資家は、1回あたりの取引で複数単位を動かすことはほとんどありません。というわけで、料金は1回あたりの金額ベースのスタンダードプランより、1日あたりの金額ベースのアクティブプランのほうがお得なことが多くなると思います。なお、設定変更は月単位でしかできませんので、ご注意を。
貸し株サービスの申し込み
SBI証券では、『貸株』というサービスを利用できます。これは、銀行の預金のようにSBI証券に株を預けるサービスです。まとめると・・・
- 貸株を利用すると、買った株が自動的にSBI証券に貸し出される。
- 貸株をしていても、いつでも好きなときにその株を売ることが出来る。
- 貸株料を受け取れる。貸株料は銘柄によって異なるものの、0.1%から5%(年利)。
- 貸株銘柄は、配当・優待を受け取れない。ただ、権利確定日前後に自動的に貸株を解除する設定が出来る。
ただ設定しておくだけで、都市銀行の定期預金なんかよりは、よっぽど高利回りの利息を受け取ることができます。
さて、うまい話には落とし穴があるものですが、貸株にも2点注意すべき点があります。
配当金受取方法の変更
なんだか、説明がこまこましていてわかりにくいのですが、『株式数比例配分方式』に変えると幸せになれます。
この設定をしておかないと、配当金の受取証が登録住所に送信されてきます。大抵の会社の受取証は、郵便局の窓口で引き換えを行うことになっていて、大変面倒なことになります。この設定を行うと、SBI証券の口座に自動的に振り込んでくれますので、配当金の受取損ねもなくなり便利です。
以上、皆様の参考になれば幸いです。